murawaki の雑記

はてなグループから移転してきました

計算機

Rendering Traditional Mongolian with Pango

Linux (UNIX) 上で縦書きモンゴル文字を表示する方法。現実逃避の成果 (?)。font の仕組みも何もかもわかっていないので、いろいろ調べながら。Linux 上でテキストの rendering を行っているのは pango。現行版はモンゴル文字をサポートしていない。パッチが…

Traditional Mongolian support in Windows 7

縦書きモンゴル文字の入力について少し調べてみた。完全な現実逃避。歴史を遡ると、Unicode にモンゴル文字が追加されたのが version 3.0。なんと1999年。しかし長らく誰もサポートせずに放置されてきた。理由の一つは実装が難しいこと。縦書きで左から右に…

gxp for NLPers

gxp は並列処理用のツール。これを使って NLP で並列処理を行ってきた。その話をまとめてみるテスト。gxp については、既にNLP2010 のチュートリアルで開発者自身による解説があった。ただ、NLP の人間との間に問題意識にずれを感じた。これについては簡単な…

cron on cygwin

cygwin で cron を動かそうとしてはまったのでメモ。はまった点は三つ。複合的なので症状と原因の整理はできていない。 cron が起動時にエラーを吐く。 crontab がすぐに反映されない。 通常と環境が違う。ssh-agent を反映させるのが面倒。 サービスの登録…

Migrating from Subversion to git

二つの作業のログ。(1) Subversion から git への移行。(2) 新たな git repository 二つを merge。やりたいこと。Subversion から git への移行。Subversion 時代は自分用のレポジトリを二つ使用。相互に関連しているので、移行を機に統合。Subversion から …

Life with Mac

計算機歴約15年ではじめての Mac。Apple 製品自体が QuickTime 以外では多分はじめて。しばらく放置していた MacBook Pro の設定を始める。現実逃避。まだ慣れない。余った予算で買ったわけだが、やっぱり自分で金を出さないと信者になりそうにない。今まで…

Installing Subversion

今更ながら Subversion をインストールした。いろいろはまったのでその記録。背景。これまで特に問題もなく自分のプログラムを Subversion で管理してきたのだが、以下のエラーを吐いてうんともすんとも言わなくなった。 このクライアントは、作業コピー '.'…

Life with git

最近 home の主だったファイルを git につっこんでデータの同期をとっている。そこそこ快適な git 生活をまとめてみるテスト。目的。マシン間でのデータの共有というか一元化。対象となる計算機は以下。Linux のデスクトップが 2 台。Windows の入ったノート…

Installing Emacs 23.1 on Windows Vista

2012年12月29日追記: 最近は gnupack という便利なパッケージを提供してくれている人がいる。ここの emacs のバイナリを取ってくればコンパイルしなくても動く。とりあえず使いたければこちらがおすすめ。Windows Vista のマシンに Emacs 23.1 を入れた。そ…

XBL と event model ではまる

indicime が動かないならと、日曜 JavaScripter として自分で書いてみる。するとイベントがらみではまったのでメモ。一応は解決。やりたいことは indicime と同じ。add-on が window.addEventListener で keypress イベントを登録。捕捉した keypress イベン…

Mozilla で properties の key に特殊な文字を使うとはまる

他にも Mozilla でまったのでメモ。今度は stringbundle の properties で key に特殊な文字を使ったら駄目だった。やりたいことは、キーボードの入力を適当な言語の文字に変換すること。この変換テーブルをどうやって記述するか。indicime と同じ様に prope…

gfarm memo

gfarm に関するメモ。たまに更新している。 replica の作成 gfarm は replica を自動的に作らない。デフォルトでは 1 ファイル 1 ホスト。replica の作成はコマンド gfrep で明示的に行う。host_list_file に使うノードの一覧を記述して、 gfrep -H host_lis…

Mozilla の add-on で IME を作る

Mozilla の add-on による ime の実装。別に自分で作ったわけではなく、indicime という add-on を調べてわかったこと。indicime はインド系言語を入力するためのパッケージ。といっても文字処理をやるだけ。日本語と違って入力に言語的な知識は必要ないから…

Perl で dynamic_use

Perl で module をロードするときには、普通 use を使う。use は BEGIN { require Module; Module->import( LIST ); } と等価である。つまり、コードのどこに書いても compile 時に実行される。たとえ if の内側に書いていようが関係なく。普段は use のこの…

ssh-agent と screen と ForwardAgent

ssh-agentをscreenの中から使う方法(NFS,二重ログイン対応版)を使ってきたが、問題があったのでさらに改造。何とも言えないバッドノウハウ。Steps to reproduce: 計算機 A1 で ssh-agent を仕込み、ForwardAgent を yes にして B にログイン。すると $HOME/.…

U+0649 の表示

はじめてウイグル語を書いてみたわけだが、手元の環境では表示が正しくない。いろいろ調べたのでメモ。問題は i。initial form や medial form が選択されるべきところで isolated form が表示される。ウイグル語の i に対しては U+0649 ARABIC LETTER ALEF …

私が老害になるとき

「老害死ね」と心の中でつぶやくとき、自分もそのうち老害扱いされるのだろうと考えたりする。問題は何をもって老害になるかだが、ずっと頭にあるものの一つは携帯世代の存在。具体的な懸念材料もいろいろある。例えば、2ちゃんねるが高年齢化しているとい…

Valgrind をさわってみた

常駐型サーバーのデバッグ手法という記事を読んで知ったこと。Valgrind がメモリリークの発見に使えるツールだってことぐらいは知っていたけど、デバッグオプションをつけてコンパイルしなくても動くし、スクリプト言語に対してでも動くというのは驚き。もち…

Perl の switch は遅いのではないかという疑惑

Perl で Switch を使っていたら遅かったので hashref + anon sub に書き変えた。そもそも普段は、プログラムの速度をそんなに気にしない。たまたま研究室で Devel::NYTProf が話題になっていたので、何となくこのプロファイラを走らせてみた。そうすると Swi…