murawaki の雑記

はてなグループから移転してきました

2014-01-01から1年間の記事一覧

Wiktionary がうまくいってたまるか

前回に引き続き、わからないという現状認識を書き残しておく。Wiktionary は失敗が約束されていると思ってきた。昔の記録を漁ると、2007 年には某所でそんな発言をしていた。しかし、2014 年現在、そこそこ何とかなってるっぽい。なぜだろうか。そもそも現状…

翻訳する動機がわからない

良い機会なので翻訳に関する疑問を書いてみる。*1そもそも翻訳を生業としない人間が翻訳する動機がわからない。*2動機がわからないからことには、翻訳に関する生態系の作り方もわからない。自分で翻訳するのをやめて久しい。だが高校生の頃はやっていた。OSS…

方言等語線

時間が経ったが、アイヌ語諸方言の系統樹の話の続き。系統樹の代わりに等語線 (isogloss) を引いてみる。問題意識。方言群を系統樹で解釈するのは無理がある。接触による語彙伝播で説明するほうが良さそう。ではどうするか。ひとまず簡単に作れる別の表現を…

Linguistic Phylogenies Support Back-Migration from Beringia to Asia

Mark A. Sicoli and Gary Holton. Linguistic Phylogenies Support Back-Migration from Beringia to Asia. PLOS ONE, 2014.要約。Dene–Yeniseian の系統樹を作ってみたら、Na–Dene と Yeniseian が最初に分岐する木はいまひとつだった。Na–Dene 側が沿岸と…

Evolution of the Ainu Language in Space and Time

Sean Lee, Toshikazu Hasegawa. Evolution of the Ainu Language in Space and Time, PLOS ONE, 2013.著者は以前日本語諸方言に系統樹モデルを適用していた人。論文公開直後に見つけてつぶやいた。 window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.ge…

「戦犯旗」はいつ使われだしたか

世の中のいろんなものがネット上に移行して記録されるようになった結果、何がどう起きたかを後から*1分析できる場合が増えてきた。今回はそういう話。これから色々御託を並べる。けど結局やったことはローテク。ちゃんとした話ならちゃんとした場所で発表す…

JUMAN メモ

NLP

黒橋研究室で開発している日本語形態素解析器 JUMAN についてのメモ。以前は研究室のページに置いていたもの。長く放置していて内容的に古くなっていたが、最近になって突然晒された。*1文書に日付を入れていなかったのが敗因。この機会に雑記に移すことにし…

意味の意味が分からない

NLP

表題は某日記から拝借。計算機に自然言語を扱わせるうえで、意味を理解させるというのが大きな目標。しかしこの目標は漠然としている。何が達成できたら意味を理解したことになるのか分からない。いろんな人がいろんな方向から攻めている。適当に洗い出す。…