murawaki の雑記

はてなグループから移転してきました

「語」とはなにか・再考


宮岡 伯人. 2015. 「語」とはなにか・再考: 日本語文法と「文字の陥穽」.

書名からは想像もつかないほど実用的な本。目下解決すべき問題へのたたき台となっているという点で。問題となっているのは Universal Dependencies for Japanese (日本語 UD)。そもそもの Universal Dependencies は、通言語的に一貫した (universal) 係り受け (dependency) のデータを作るプロジェクト。日本語 UD はその日本語版。UD では、できるかぎり特定の言語に依存しない共通の方針やタグセットを用意しておき、そこに収まらないものだけは各言語で対処する。その方針自体は良い。*1 問題は日本語 UD が根本的なところで共通方針に従っていないこと。その結果、普遍的でも何でもない代物になってしまっている。

具体的な問題は、語 (word) の認定基準がおかしいこと。ここでいう語は係り受けの単位。日本語 UD は BCCWJ (現代日本語書き言葉均衡コーパス) 由来の「短単位」(short unit word, SUW) を語とみなしている。しかし、短単位は通言語的にみて語ではないものを含んでいる。UD の方針にあわせるには、まずいわゆる付属語 (助詞、助動詞) を接語 (clitic) と接辞 (affix) にわけなければならない。接語は単独で語をなすが、接辞はそうではない。接辞は自立語にくっつける必要がある。その塊こそが語であり、係り受けの単位である。

このように日本語 UD の認定基準を修正したとすると、次に問題となるのは、具体的にどのように接語と接辞を区分するか。作業量的にも難易度的にも言語処理研究者が片手間に行える範囲をこえている。そういうわけで次の一歩が踏み出せずに逡巡していた。そんなときに宮岡 (2015) が答えを提供していることに気づいてしまった、というお話。

UD の重要性

日本語 UD の問題は放置しておくとまずそうだと思っている。ただし、短期的にはさほど重要ではない。実際、現在のところ、私は UD に関わっていない。UD 日本語をやっているのは知り合いだけど。とりあえず日本語処理の研究をする分には、いまの研究室がこれまで整備してきた資源で足りている。

短期的には、UD が整備されてできるようになるのは、教師なし文法獲得と類型論的興味からの多言語処理。例えば、ある言語と別の言語の構文構造がどのくらい似ているかという疑問に答えたい。普通は類型論の研究者が人手で作った特徴量を用いるところだが、データ駆動で定量化したい。実は2011年くらいから研究があり、各言語の構文解析のパラメータを同一空間上で表現して比較する。通常の構文解析のパラメータは言語ごとにばらばらで比較できない。この研究では、言語間で共通の品詞体系を用意することで、言語間の比較を実現していた。しかし、結果が直感に反している。日本語がヨーロッパ言語と離れているのはわかるが、トルコ語とも離れすぎ。しかし、これが本当に言語的な違いに由来するのか、もしくはアノテーション基準の違いに由来するのかわからなかった。

ちなみに世の中一般的な UD への需要は別にある。言語ごとに解析器を一から作っていては効率が悪い。モデルは共通のものを1個だけ作って、あとは各言語のデータを流し込んで機械学習すれば構文解析器が完成するという状態になってほしい。そのための仕様の共通化*2 とにかく動けば良いという立場の人は通言語的一貫性をあまり気にしないかもしれない。私の興味からすると、そこをちゃんと詰めることこそが重要。

長期的には、日本語処理の将来性の問題にかかわる。もしこの先 UD が世界的に標準的地位を確立したら (その可能性はそれなりにある)、それ以外の資源の地位は危うい。シェア争いには勝たねばならない。そもそも現在の日本語処理の資源は日本の外から使いにくい状態にある。データの入手が困難だし、日本語独自のオレオレ仕様だし、仕様書も日本語で書いてあって読める人が限られる。*3 日本語処理を存続させるためには、国外からも研究できる状態を整備する必要がある。私自身、いつまで日本で研究を続けられるかわからないし。

語の認定

本題。UD の方針は Tokenization and Word Segmentation に書かれている。それによると、係り受けの単位は syntactic words (not phonological or orthographic words)。orthographic word は分かち書きの話なので日本語とは無関係。phonological word はアクセントやイントネーション上のまとまり。語よりも大きく、文節と一致することもあるが、そうでない場合もある。現象として複雑で、私もちゃんと把握していない。宮岡 (2015) も詳細には立ち入らない。

syntactic words を単位とするという UD の方針が堅持されるとひとまず仮定する。トルコ語 UD で inflectional group という独自の単位規模を縮小しつつも維持されていることを考えると、修正が入る可能性はある。*4

この方針では接語は語の仲間であり、係り受けの単位となる。接辞は語をなさない。

短単位は語ではない

ところが、日本語 UD は短単位 (SUW) を単位として採用してしまっている。短単位の認定基準の複雑さは尋常ではないが、大雑把に言えば形態素。つまり接辞を含んでいる。

どうしてこんなことになってしまったのか。日本語 UD 関係者は UD 以前から「単語」単位の係り受けに取り組んできたので、その延長なのだろう。ここでいう「単語」は超短単位といって、短単位をもとにし、さらに用言の語尾を切り出したもの。もちろん語ではない。

上記論文の著者にかぎらず、日本語 UD 関係者の間では、文節は日本語独自の単位であり、世界では通用しないという思い込みが広く共有されているように見える。しかし、トルコ語やフィン語の orthographic word は文節によく似た単位であり、文節はさほど奇異なものではない。むしろ、接辞に係り受けをつける方針の方が異常で、他の言語の例を知らない。形態論の範囲の現象を統語的に扱うのは、単に気持ち悪いだけでなく、UD が想定していないので、品詞・素性の通言語的一貫性も損なわれる。日本語処理を英語や中国語と同じようにしたかったのだろうが、英語も中国語も類型論的に非典型的な言語であり、そんなものを見ていても通言語的な標準は確立できない。

ある日本語 UD 関係者は、統計的機械翻訳に取り組んでいて、文節の不便さを痛感したとのこと。日英や日中のアラインメントを高精度に行うには、両言語を意味的にほぼ同じ粒度で区切り、その単位で構文木を作りたい。それは理解できる。しかし、日英や日中がよくても、日本語・トルコ語や、日本語・フィン語の対応づけに困ることからわかるように、本質的な解決にはなっていない。トルコ語やフィン語を含む UD の共通方針そのものの変更を試みるか、あるいは UD から離れて応用依存の構文木の作成に舵を切ってもらうしかない。

また、英語や中国語の場合のように、係り受け解析は形態素解析 (「単語」分割、品詞タグ付け) の結果を直接使うべきもので、間にチャンキングを挟むべきではないという思い込みも見られる。しかし、UD の方針に従うなら、形態素解析のあとに、接辞を自立語にくっつける (チャンキング) 必要が生じる。現存する言語としては世界で唯一の異常な書記体系を日本語が採用している以上、どこかで日本語独自の処理を行ってそのゆがみを吸収するのはやむを得ない。他の分かち書きしない言語は孤立語的であり、形態論の役割はないに等しい。*5 他の言語では、文節に近い orthographic word が与えられており、その内部構造を考える必要はあっても、語への分割に悩まされることは基本的にない。日本語の場合は正書法的に語が与えられていないし、それをいきなり認定するのは難しい。辞書と文法を用いて解析する以上、生産性の高い現象があれば、まずは要素に分解するのが得策。それが形態素解析。その後に形態素をチャンキングして語を特定することになる。

語認定問題の先行研究

実のところ、宮岡 (2015) は語認定問題に関してまったく新しい提案をしているわけではない。先行研究が存在する。

まず、日本語 UD の問題は Thoughts on the Universal Dependencies proposal for Japanese (2016) で既に指摘されている。問題はこの記事で言い尽くされている。宮岡 (2015) を読むまで、私が付け加えることは特にないと思っていた。おまけに提案されている解決策も大筋で宮岡 (2015) と同じ。著者の Greg Pringle のことは、Bathrobe というハンドルで以前から知っていた。しかし、こんなにガチの人だとは知らなかった。参考文献に、著者自身の 1977 年の学位論文が挙がっているが、その表題が The Word as a Linguistic Unit in Japanese: Towards a descriptively adequate characterisation of Japanese from a morphological point of view。道理で異様に詳しいわけである。

Pringle (2016) と宮岡 (2015) が指摘するように、明治以降の国語学では、接語と接辞という観点からの区別を行わない傾向にあった。例外は毎度おなじみの服部四郎で、『附属語と附属形式』(1950) という論文を出している。採用している用語は異なるが、附属語は接語で、附属形式は接辞。服部は「附属語と附属形式を見分ける原則. I, II, III」として 3 つの原則をたてている。原則といっても、傾向を見ていたりして、明確な基準にはなっていない。より通言語的で一般的な語認定方針については Haslpelmath (2011) が検討しているが、やはり客観的な基準を打ち立てるのは難しそうである。宮岡 (2015) の方針は服部 (1950) とは異なる点があるものの、結論はほぼ同じに見える。

Pringle (2016) の提案も同じ。Pringle は文節をそのまま維持したがっているようなので、以下は妥協案という位置づけが正しいかもしれない。ちょっと埋もれている感があるので引用してみる。

treating:

1) particles following nouns as clitics

2) 'agglutinative morphemes' following verbs as suffixes or word endings

3) the copula as a separate word.

This results in sentence-ending question particles like か ka, conjunction particles like と to, and copula forms like です desu being treated as clitics or separate words, thus satisfying most of the demands of UD proponents. On the other hand, most 'agglutinative morphemes' attaching to verbs would be treated as affixes, avoiding the less fortunate consequences of discarding the bunsetsu.

http://www.cjvlang.com/Spicks/udjapanese.html

宮岡 (2015) の貢献

日本語 UD の問題は、Pringle (2016) のおかげで、UD 主要開発者の間で認知されている。Nivre の意見は大筋で私と一致するようである。

金山さんは、「食べた」は「食べ」「た」に分割すべきで、その根拠は丁寧の「まし」などを間に挟めることと主張しているが、これには賛同できない。宮岡 (2015) の説くとおり、「た」は屈折接尾辞で、他の屈折接尾辞とともに小さな閉じた集合を構成し、paradigm をなしていると見るべきだろう。「ます」は VV 型の (動詞から動詞を作る) 派生接尾辞。「食べました」の場合は、派生をおえた語基 (base) 「食べます」に屈折接尾辞「た」がついたと解釈できる。

同様に、「かわいさ」の「さ」は VN 型派生接尾辞、「子どもっぽい」の「っぽい」は NV 型の派生接尾辞であり、「かわいさ」、「子供っぽい」はいずれも 1 語。「さ」や「っぽい」は生産的であり、派生後の語を辞書にあらかじめ書いておくわけにはいかない。まずは形態素解析で「かわい-さ」と分割するのが常道だが、係り受け解析を行う前にチャンキングしておく必要がある。

方針はこれで良いとしても、宮尾さんも書いているように、日本の言語学 (国語学) は伝統的に接語と接辞という観点からの区分への関心が薄く、参照できる文献が見当たらないというのが問題だった。服部 (1950) はいくつかの例を示すのみだった。

そこで登場するのが宮岡 (2015)。表 2: 接辞と接語の対照表 (187-189頁) は網羅的に見える。コーパスと対照していないので、どの程度漏れがあるのかわからないけど。個別の事例についても 4、5 章で議論されている。これを土台にすれば、日本語 UD の問題の解決に踏み出せそう。

落穂拾い

『「語」とはなにか・再考』ということで、無印版がある。『「語」とはなにか: エスキモー語から日本語をみる』(2002)。無印版を読んだのはかなり昔。ぼんやりとした記憶をたどると、特に焦点を定めないまま日本語とユピック語を対照していただけだったと思う。宮岡 (2015) が本腰を入れて日本語文法に取り組んでいたのは意外だった。

複統合的なユピック語を長年研究していたら、形態論に関心が向くのは自然な流れ。宮岡 (2015) は語の認定から意味を排除することに力を入れている。統語論も形態論との絡みで必要な場合に限って取り上げている。照応には触れない。当然ながら依存文法への言及もない。

文節との違いで大きいのは、格助詞を接語とすること。根拠は、「男だけが」のように接語「だけ」を挿入できることなど。服部 (1950) も同じ判定だが、服部はさらっと述べているだけなので、注意せず読んでいたら見逃しかねない。「印欧語名詞のような屈折変化あるいは名調の格変化(対格,奪格/生格)とも,日本語の屈折とも,まったく別ものであるのは明らかである」(p.286) ということで、印欧語との比較はするが、アルタイ諸語に言及しない。服部 (1950) は、タタール語の /ɣa~qa/《に、へ》、 /nə/《を》、/ta/《の所に、において》(p.481) を附属形式 (接辞) 扱いしている。この点で、現代日本語は非アルタイ的と言えるかもしれない。モンゴル語トルコ語の接尾辞は語基の母音調和の影響が及ぶし、いかにも従属的な印象を受ける。満洲語の場合はモンゴル語よりも日本語に近い感じがするが、服部原則を適用すると接辞と判定できそう。

屈折変化する前接語 (enclitic) が通言語的にめずらしく、日本語の特徴のひとつといえるという指摘も、いままで意識したことがなかった。

接語と接辞を区分して、接辞を係り受けの単位から消していくとする。そうすると品詞と素性の大改造が必要となる。UD が印欧語族的な屈折の扱いに引きずられているのだと思うが、屈折接辞には品詞が与えられず、素性で表現されている。日本語処理に慣れていると違和感がある。ともかく、いまの日本語 UD が事実上無視している universal features を使いまくらないといけない。

宮岡 (2015) の提案のうち、UD と衝突しそうなのが、4.6.2 複合法。「語幹間 (+) のところに“助調”その他いかなる語も挿入できない固い結合の複合(1語) にかぎって用いている。」(p.245) とのことだが、判断が揺れそうだし、なんだかんだ言って orthographic words の影響が強い他の言語の UD プロジェクトとも対立しそう。

Pringle (2016) は、意味論をもとに文節を否定する Butler et al. の議論をバッサバッサとなぎ倒している。これを見て思ったのだが、トルコ語の inflectional group (IG) は本当に必要だろうか? IG の必要性を示すとされる例文:

mavi araba-da-ki-ler uyu-yor-lar
青い 車-に-いるの-たち 寝て-いる-[人称接辞]

この例文では、青い (mavi) のは車 (araba) であって車にいる人たち (-ki-ler) ではない。それを依存構造で明示するために araba-da と -ki-ler に分割し、mavi を araba-da に係らせる。しかし、そもそも -ki は語の外から修飾できるのだろうか? 係ってくる語が必ず araba を修飾するのなら、araba-da-ki-ler をそのまま持っておいても問題なさそう。なるべく意味が透過的な表現を作りたいという気持ちはわからないでもない。形態統語法自体が自立性を持っていて、思考を言語で表現する際には、その様式に従って型どっていくと考えると、言語の形態統語的表現と意味表現にある程度ずれが生じるのはやむを得ないように思う。宮岡 (2015) の執拗な「カタチ」の議論もそういう主張だと理解している。

2017年6月27日 追記: スライドにした。Nive が アイヌ語に UD を適用している論文も教えてもらった。アイヌ語は人称を表す形態素が、特に動詞に義務的につくが、これらを一律に接語として扱って係り受けをつけている。

2017年9月13日 追記: 読み物として、Haspelmath による研究史の概観 (Non-)universality of word-classes and words: The mid-20th century shift が面白い。学校文法、構造主義生成文法、類型論をみたとき、構造主義は学校文法の素朴な文法概念から離れて言語ごとの個別主義を打ち出したけど、生成文法構造主義を忘れて学校文法へ回帰したという話。普遍的とされるものをどうやって普遍的に認定するかを詰めておらず、昔の素朴な概念を使いまわしていると主張する。この説明からすると、我々が UD で困っているのは、生成文法の人が放置してきた問題を拾っているからといえる。Halpelmath は類型論の人なので、生成文法の人には反論がありそうだけど。

Haspelmath (2015). Defining vs. diagnosing linguistic categories: a case study of clitic phenomena. が面白そう。

*1:Unicode と似ている。Unicode のある世界はなかった世界よりも確かに便利になった。とはいえ、Unicode を使うと、各文字が抱える難しい問題が消えてなくなるわけではなく、どこかの段階で処理しないといけないことには変わらない。それどころか、各言語・文字特有の事情を一箇所に集めることで難易度があがる。

*2:教師なし文法獲得に関しても、提案モデルをなるべく多くの言語に適用して性能を測りたいという需要はある。

*3:日本語処理がガラパゴス状態なのは、うちの研究室の責任が大きいという指摘をとある日本語 UD 関係者から受けたことがある。私も問題意識は共有している。

*4:トルコ語係り受けの単位と inflectional group については 2011 年にこの雑記で取り上げたことがある

*5:チベット語は膠着的だが、現在のところ UD に入っていない。