murawaki の雑記

はてなグループから移転してきました

UNESCO Atlas of the World's Languages in Danger の悲惨さとそれに関連するいくつか

Christopher Moseley ed. 2010. Atlas of the World’s Languages in Danger, 3rd edition. UNESCO Publishing. (online version).

UNESCO から出ている、世界の危機言語を地図に示した本。以下、危機言語本とよぶ。UNESCO を権威としてありがたがる人をいまでも時々見かける。彼らは現物を確認したことがあるのだろうか。実は、この本の日本に関する部分は、目を覆うばかりの悲惨な品質。本記事ではまずはこの本がいかにひどいか示す。

危機言語の保存というのは政治運動。なぜそんなものを取り上げるかというと、運動家*1が権威づけに利用しようと、言語研究 (特に系統や分類に関するもの) の成果に対して誤解、曲解、恣意的な選択を行っているから。アホなことばかり言っていると槍が飛んでくるくらいが健全な状態だと思うが、当の研究者の対応は微温的。私の研究的な立ち位置*2は運動家と変わらないくらい周辺的だが、気づいてしまったからには書いてみることにする。

この話題を思い出したのは「種問題」ははてしなく続くというブログ記事を今年の9月に見かけたから。*3「言語多様性」という怪しげな政治的概念は「生物多様性」から借りてきたものだと思うが、生物側でも政治への対処が大変そうである。ただ、言語側には生物側とはおそらく事情が違う部分もある。昨今の言語研究の流行はこの手の政治運動にとって都合の悪い方向を向いている。この点にも触れる。

危機言語本の粗雑さ

危機言語本は2009年2月にオンライン版が発表されたのが最初で、本の出版は翌年にずれこんだようである。3rd edition となっているように、UNESCO からこの種の本が出るのは3度目。第3版といっても一から書き直された別物。第1版、第2版の編者はオーストラリアの Stephen Wurm だったが、Wurm は第2版が出版された年に亡くなっていて、第3版は同じくオーストラリアの Christopher Moseley が引き継いでいる。私が確認したのは第2版*4と第3版で、第1版は未見。

危機言語本の日本における受容は、日本には8つの危機言語があるという主張に焦点があてられている。すなわち、Ainu (Hokkaido), Hachijō, Amami, Kunigami, Okinawan, Miyako, Yaeyama, Yonaguni。今回はアイヌ八丈島は置いておく。問題は残り、いわゆる琉球諸語。一番の問題は言語認定の恣意性だが、その前に、危機言語本がこれらの「言語」をいかに粗雑に扱っているか見ておく。

atlas というのは地図を集めたもので、説明文をともなうことが多い。危機言語本の紙版も地図の他に本文がついていて、むしろこちらの方に紙面を割いている。本文は全体的な説明のあとに、地域別の説明 (Europe and the Caucasus, Greater Pacific area, North-east Asia など) が続いている。

では、問題の「言語」、例えば Amami はどのように説明されているのだろうか? 驚くなかれ、実はまったく出てこないのである。地図以外は、末尾の索引に載っているだけ。日本が載っていてもおかしくない章は North-east Asia と Greater Pacific area だが、いずれにも登場しない。

North-east Asia の章は Juha Janhunen が担当。Juha Janhunen はウラル語族アルタイ諸語を手広くやっている言語学者。この章では、Siberia の節で系統不明の弱小言語群を説明しているが、そこでついでにアイヌ語に言及している。それより南の話は出てこない。

Greater Pacific area の章は Darrell T. Tryon が担当。冒頭で以下のように宣言する。

The Greater Pacific area comprises Japan, Taiwan (China), the Philippines, insular Malaysia, Indonesia, Papua New Guinea, the Solomon Islands, Vanuatu, Fiji, Micronesia, Polynesia, Australia and New Zealand, as well as Hawaii.

しかし、日本については以後一切言及がない。なお、Darrell T. Tryon の専門はオーストロネシア語族

ちなみに第2版では Greater Pacific Area の章に Japan の節があって、The Japanese langauge of Japan と Ainu を簡単に紹介していた。第3版になってむしろ後退している。

ここまでくればわかったと思うが、危機言語業界 (?) には南北の縄張りがあって、辺境にあたる日本はぞんざいな扱いを受けている。

扱いの雑さを示す証拠はまだまだある。オンライン版は Google Maps を使っているから気づかないが、紙の地図は複数枚にわかれている。日本はちょうど南北の境界になっていて、八重山・与那国だけ別の地図にわけるという嫌がらせを受けている。大判の世界地図もあるが、言語が密集している地域は拡大図を載せている。そう、お察しの通り、八重山・与那国は台湾の拡大図に押し込まれている。

いったい誰の責任だろうか? 紙版ではそれがわからない。Contributers という章に貢献者一覧が載っているが、分担を書いていない。

オンライン版は言語ごとに貢献者と出典を載せている。Amami から Yonaguni までの貢献者はすべて Tapani Salminen。「お前誰やねん」とつっこまざるをえない。このあたりの言語を扱った論文でこの人が引用されているのを見たことがない。それもそのはず、貢献者欄で a specialist of Finno-Ugrian studies と紹介されており、本文の Europe and the Caucasus の章を担当している。要するに非専門家。危機言語本というのは世界中からマイナーなところだけ集めてくる事業だから、難しいのだとは思うが、もう少し何とかならなかったのか。

オンライン版はいずれの「言語」についても出典として以下の3つを挙げる。

言語学者の論考は一番上の上村幸雄のだけ。残り2つは、こんなものを引用して恥ずかしくないのかと思う悲惨な代物だが、それについてはまた機会があれば取り上げる。ここで問題にすべきは、出典になっていないこと。すなわち、危機言語本の以下の主張は、上記の文献に対応物を見いだせない。

Uemura (2003) において、Amami (the dialects of the Amami region) は奄美群島全体を範囲とする。同様に、Okinawa(n) は沖縄本島 (及び附属島嶼) を指す。国頭地方の諸方言は North Okinawa dialects とよんでいる。当然ながら、奄美群島南部と沖縄本島北部の総称として Kunigami を使うことはない。結局、危機言語本におけるこれらの「言語」の出典は不明のまま。

そもそも言語をどうよぶかなんて、大言語を扱っている限り当たり前すぎるが、マイナー言語を扱っているとそうもいかない。Glottolog という大規模な言語目録を作成している Martin Haspelmath が、最近命名方針を整理している (Language Documentation & Conservation)。11ある方針の5番目がこの問題に関連する。

New language names are not introduced unless none of the existing names is acceptable for some reason.

話者が嫌っているとか、そういう特別な理由がないかぎり、先行研究が採用した名前を尊重すべきであり、勝手な命名をして混乱をもたらすなということ。まあ当たり前の話。そして、危機言語本は、そんな当たり前のこともできていない。

この3つの命名はいずれもひどい。地理的に国頭に含まれない鹿児島県の沖永良部島与論島をひっくるめて Kunigami とよぶのは、大国頭主義 (?) 的で、無神経にもほどがある。こんなことをやりながら言語多様性をうたうなど笑止千万。

問題はこれにとどまらない。認定された「言語」の範囲にも問題がある。この問題を実感するには、遠回りになるようだが、研究史を振り返るとよい。

研究史 (1): ISO 639-3 言語コードとその出典

危機言語本は無視しているが、これらの言語群に対する研究には膨大な蓄積がある。挙げていくときりがないし、私がまだ把握していないものも多い。ここでは国際的に知られているものに絞って紹介する。

ISO 639-3 言語コードというものがある。国際標準っぽいし、実際そうなのだが、登録作業は SIL International という民間団体が行っている。そして、登録内容は SIL が発行している Ethnologue という言語目録に載っている。*5

危機言語本認定の「言語」には、対応する ISO 639-3 言語コードが記載されている。例えば、Amami に対して ryn, ams, kzg。これに限らず、Ethnologue は、いわゆる琉球諸語に対して、全部で11の言語コードを付与している。これの出典は明らかに以下の文献。

S.A. Wurm and Shirô Hattori ed. 1981-1983. Language atlas of the Pacific area.

1人目の編者は危機言語本第1版、第2版の編者でもある。2人目は言わずと知れた服部四郎。この文献は地図のシートを束ねたもので、裏面に説明文がある。Maps of the Japan Area の Sheet 28 Ryūkyūan Dialects が元ネタ。担当者は、仲宗根政善、上村幸雄、外間守善中本正智。この分野の第一人者が勢揃いしている。そして Introduction を服部四郎が書いている。1980年頃の研究の到達点と見てよい。

この説明文の重要なところは、集落 (シマ) ごとに異なる方言があることを強調している部分。分類をはじめる前に、

enourmous number of small dialects

we could even say that every hamlet has its own.

と説明する。そして、仲宗根政善の母が生前、今帰仁与那嶺からそれほど遠くない名護に行ってみたいと願っていたが一生叶わなかったという有名なお話が、各シマの孤立っぷりを示す例として挿入されている。さらには、分類について議論したあと、最後に

It is not surprising at all that the Yaeyama Islands have so many isolated dialects when one recalls the fact that every hamlet has its own dialect even on such a small flat island as Kikai in the north.

と繰り返す念の入れよう。異常なまでの言語多様性は、実際、言語の保存を行う上で、重要で、難しい性質である。この問題へ言及しているか否かは保存運動のまともさを判定するテストとして使える。この問題に触れないのは論外だし、軽視する奴は詐欺師だと思えばよい。

さて、分類だが、どういう基準で行うかも重要。服部は「全体的な構造」に従って方言をグループに分類すると宣言する。

classify the dialects into several groups in terms of overall structures

つまり、何が重要な違いで何がそうでないかについて、研究者の直観以上に何かあるわけではない。牧歌的な話。日本の他の地方を見ても、Sheet 26 Ainu Area: Hokaidō and Southern Sakhalin では、服部・知里による言語年代学に基づく基礎語彙共有率を使って方言間に線を引いている。Sheet 27 Japanese Dialects では上野善道がアクセント体系によって本土諸方言を分類している。一貫性も何もあったものではない。

結論として、地図には日本と台湾を分離する Language Boundary がまず引かれている。日本内部には5種類の Dialect Boundaries が設定されている。Level No. 1 が本土と琉球を分離し、Line No.2 が Northern (Amami-Okinawan) と Southern (Sakishima) を分離する。ここから先は論争があったことが記されている。奄美群島の徳之島と沖永良部島の間に Line No.3 が引かれている。もともと上村が Line No.4 を提案していたが、仲宗根が Line No.3 を提案し、中本、外間、服部が賛成して採用されたという。与論島沖縄本島の間の線は中本が Line No.3 とすることを提案したが、外間が否決したという。

そもそも線の基準が謎だが、下位の線は以下のように説明される。Line No. 4 は mutual communication generally impossible or very difficult で、Line No.5 は noticeable dialectal difference which is not so great as to cause impossibility of mutual communication という。

Ethnologue は Line No.4 以上を言語認定していることになる。参考までに服部らが地図に載せた名称を載せておく。上位が Group。

  • Amami-Okinawan Group
  • Sakishima Group

その下に Dialects。もちろん複数形である。

  • Kikai Dialects
  • Northern Amami-Ōshima Dialects
  • Southern Amami-Ōshima Dialects
  • Toku-no-shima Dialects
  • Oki-no-erabu Dialects
  • Yoron Dialects
  • Kunigami Dialects
  • Central Okinawan Dialects
  • Miyako Dialects
  • Yaeyama Dialects
  • Yonaguni Dialects

さらに宮古が Line No.5 で細分類されている。

  • Miyako-jima Dialects
  • Irabu-jima Dialects
  • Tarama-Minna Dialects

線は引かれていないが、いくつかの集落に ▲ が記されており、isolated characteristics when compared with the neighboring dialects と説明される。奄美大島の佐仁、喜界島の小野津、沖縄の久高、鳥島は本文に説明がある。宮古の大神は説明がない。八重山には ▲ が記入しまくってある。執筆時点では分類を確立するには調査不足だっただけではないかという印象を受ける。

あと、意外と重要なのは、分類以外の線も引いてあること。Sphere of strong/less strong/weak influence of the Shuri Dialect という 3 種類の線が引いてある。同様に奄美大島の名瀬方言も影響圏を図示。

まとめ。

  • 服部らは「全体的な構造」、要するに言語学者の直観によって分類を行っている。
  • Ethnologue は危機言語本よりも細かい粒度で言語を認定している。おおよそ島単位。
  • 服部らは Amami-Okinawan を南北で2分割して、その境界を徳之島と沖永良部島の間に引いている。この分類は珍しいし、作成者の間でも議論があった。
  • 危機言語本の Amami に相当するグループが設定されているが、名前は与えられていない。仕方がないので Ethnologue は Northern Amami-Okinawan とよんでいる。Amami-Okinawan の北半分という意味であって、地理的意味での沖縄は範囲外。
  • 危機言語本の Kunigami に相当するグループはない。Kunigami は国頭地方の諸方言を指す。
  • 危機言語本の Okinawan に相当するグループは Central Okinawan とよばれている。

研究史 (2): Uemura (2003)[1992]

危機言語本で出典として挙げられていた Uemura (2003) は、元は『言語学大辞典』の「琉球列島の言語」という項目で、これを英訳したもの。

上村幸雄は上述の Language atlas of the Pacific area の作成者の一人であり、唯一存命である。Uemura (2003) は出版時期こそ比較的最近だが、旧世代の研究者。

基本認識はこれ。

A detailed classification would see that each community in the archipelago has its own dialect, but more roughly put there are large dialect divisions just about between each large island.

上村は琉球王国の覇権を強調しすぎているきらいと、言語と方言の用語の区別に拘泥しすぎている印象があるが、そこまで変なことは言っていない。分類の節に入る前に言語の数について簡単に議論している。

If, when deciding whether two related languages or dialects should be called languages or dialects, one focusses only on mutual intelligibility and linguistic differentiation, then the term 'Ryūkyūan language' would be appropriate. If one looks at major differences between dialects on the Ryūkyū archipelago in the phoneme inventory and the like, then at least two languages (Northern Ryūkyūan and Southern Ryūkyūan), or even five languages (Amami, Okinawan, Miyako, Yaeyama, Yonaguni) could be recognised, and one could speak of the Ryūkyūan languages.

原文は日本語で、単複が曖昧なので、訳者 (Wayne Lawrence) の解釈が入っているように思う。音素目録とかの違いで分類するというのと相互理解可能性との関係が不明瞭。ともかく、Kunigami は数に入っていないし、Amami, Okinawan の範囲も、明示はしていないが、常識的には奄美群島沖縄諸島に対応するのだろう。

分類に関する議論は Subclassification of the Ryūkyūan language という節に書かれている。この節では分類基準を明示していない。大きく Amami-Okinawa Dialect Group と Miyako-Yaeyama Dialect Group に分けるところ、Miyako-Yaeyama を Miyako, Yaeyama, Yonaguni に 3 分割するところは以前と同じ。Amami-Okinawa Dialect Group の下位分類が違う。この節の構成はちょっと面白い。上村はまず8つの下位分類を示す。例によって dialects と複数形。

  1. Kikai-jima dialects
  2. North Amami Ōshima dialects
  3. South Amami Ōshima dialects
  4. Tokunoshima dialects
  5. Okinoerabu dialects
  6. Yoron dialects
  7. North Okinawa dialects
  8. South Okinawa dialects

服部らからの目立った違いは Central Okinawan が South Okinawa になっていることぐらい。

そのうえで、中間的な分類を提案していく。まず 2-3-4 と 5-6-7 が音素体系的に対立すると言う。前者に名前はつけないが、後者は Okinoerabu-Yoron-Northern Okinawa group とよんでいる。この範囲を指す包括的名称が存在しない以上、上村が3つの名前を並置したのは自然。狂っているのは危機言語本の Kunigami という命名の方。

1 の喜界島は 5-6-7 と同じ音韻的特性を持つと上村は言う。1-5-6-7 というグループを提案しない理由を説明していない。喜界島の北端の3つの集落だけその特性を持たないので、扱いに困っているのだろう。一連の議論の最後に 5-6-7 と 8 は対立すると説明する。

この次に別の中間的分類を提案する。奄美群島 1-6 と沖縄諸島 7-8 の対立。上村は、この対立は17世紀初頭に薩摩藩奄美の直轄支配を始めて以降の歴史を反映しているとして、

a subdivision on these principles does not reflect the genetic relationships among the dialects.

と主張する。唐突に genetic という議論が登場する。まるで、それまでの分類は系統的関係を求めていたかのような口ぶり。議論が混乱している。

まとめ。

  • Uemura (2003) は音素目録とかの違いで分類すると言いつつ、後になって genetic relationships がどうこうと言い出すなど、議論が混乱している。
  • Uemura (2003) は言語の数は2つ (Northern Ryūkyūan and Southern Ryūkyūan) あるいは5つ (Amami, Okinawan, Miyako, Yaeyama, Yonaguni) と主張しており、6つ認定する危機言語本と一致しない
  • Amami-Okinawa の下位分類は、Ethnologue と同じく、おおよそ島単位。中間的な分類は、言語学者が操作する抽象的な単位というニュアンスがうかがえる。
  • 危機言語本の Amami の相当するグループは (喜界島を無視すると) 設定されていると言えなくもないが、名前は与えられていない。
  • 危機言語本の Kunigami に相当するグループは Okinoerabu-Yoron-Northern Okinawa とよばれている。
  • 危機言語本の Okinawan に相当するグループは South Okinawa とよばれている。

研究史 (3): Glottolog と Pellard (2009)

さて、前置きが長くなったが、ここからが本番。実は、Uemura (2003) 以降、あるいは危機言語本のオンライン版が出た後に、状況が一変している。最近の成果は Glottolog に反映されている。

既に触れたように、Glottolog は大規模な言語目録で、ISO 639-3 (Ethnologue) と同じように言語にコード (Glottocode) を割り振っている。統計的研究を行う際、複数の言語データベースを統合することがあるが、言語コード名寄せに利用できる。私も以前は ISO 639-3 を使っていたが、情報が古すぎて前処理時地獄に苦しめられた。最近は Glottocode を使っている。

さて、Glottolog の琉球諸語の分類はこれまで見たものとは全然違う。

  • North Ryukyuan
    • Amami
      • Kikai
      • Nuclear Amami
        • Okinoerabu-Tokunoshima
          • Oki-No-Erabu
          • Toku-No-Shima
        • Oshima
          • Northern Amami-Oshima
          • Southern Amami-Oshima
      • Yoron
    • Okinawa
      • Central Okinawan
      • Kunigami
  • Ryukyu Sud
    • Macro-Yaeyama
      • Yaeyama
      • Yonaguni
    • Miyako

ほぼ二分木になっていてやたら階層が深かったり、、Yaeyama, Yonaguni をまとめた Macro-Yaeyama があったり、Ryukyu Sud という謎のフランス語があったり。North Ryukyuan が Amami と Okinawa に二分されているところが新しい。沖縄を南北に分割するのはこれまで通りだが、奄美の中の分類は何が起きたのか理解できないくらい違う。

Glottolog は Pellard (2015) を出典とするが、この文献には分類結果だけが書いてあって議論はない。議論は以下の博士論文にある。

Thomas Pellard. 2009. Ōgami: Éléments de description d'un parler du Sud des Ryūkyū. Linguistique. Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales (EHESS).

表題の通り宮古の大神方言を記述したものだが、9章前半で琉球諸語の分類を議論している。この論文は私の最近の趣味の研究にも関連していて面白い。言語学者が生物学由来の統計的系統モデルを使っているという驚きの内容。ただ、この21世紀に学術研究の成果をフランス語で発表されても困る。英語版を出して欲しいところ。

Pellard (2009) の一番の貢献は、何のために分類するかを明確にしたこと。系統樹を作ることに特化している。Pellard (2009) 以前の分類は、現代語群をそれらが持つ特徴群の類似度 (あるいはその反対の距離) によって階層的にクラスタリングしていた。しかし、何を類似度とすべきかに明確な基準がなかったし、そもそも唯一の正解が存在する性質の問題ではない。だから矛盾する証拠が見つかったときに何を優先すべきか不明だった。系統樹を作るという目的を定めると、基準が明確化する。すなわち、ある言語対が同じ特徴を持っている理由は以下の4つに分類できる:

  • 偶然の一致
  • 普遍的に起こりやすいから
  • 接触の影響
  • 共通祖先から引き継いだから

系統樹を作るために必要な特徴は最後の一つだけ。残りの特徴は邪魔なので捨てるべきということになる。

この方針は、分類のための特徴として何を採用するかにも影響する。以前は音韻的な分類が採用されていたが、Pellard (2009) はこれを却下する。例えば、p > ɸ > h や k > h が Amami-Okinawa の分類に採用されていたが、これらは起きやすい変化なので、独立に起きたか、接触による影響の可能性が高い。ちゃんと系統樹を作るには、共通祖先から引き継ぐ可能性が高い特徴に着目しなければならない。

Pellard (2009) は不規則な音変化、基礎語彙の発生、意味変化など、計70個を特徴として採用し、統計的系統モデルによって系統樹を作っている。Pellard (2009) の特徴はバイナリという点では Gray-Atkinson 系の同源語特徴と同じだが、中身はかなり違う。Pellard (2009) のデータでは、共通祖語の段階では 0 であり、系統樹上のどこかで一度だけ不規則な変化が起きた (0 > 1) ような特徴が集められている。特徴の喪失 (1 > 0) は、モデルの上では系統樹上の複数の箇所で起こり得ることになっているが、その確率は低い。

Pellard (2009) は最近流行りの Bayes モデルではなく、PHYLIP という大昔からあるソフト (具体的なモデルは cliquedollop) を使っている。それは別に悪いことではない。この研究の肝はデータの作り方にあるから。Pellard (2009) が採用した特徴は、偶然の一致の可能性が低いし、不規則変化を見ているので普遍性もない。ただ、個別の特徴をある言語が持つに至った要因が接触 (横) か系統 (縦) かを識別するための手掛かりが欠けている。仕方がないので、特徴群全体をうまく説明するような系統樹を探している。このあたりは改良の余地がある気がする。

得られた系統樹は、Glottolog のものと大体同じだが、いくつか重要な違いがある。

  • 奄美と沖縄は安定的に分離されている。Uemura (2003) はこの区分は genetic な関係ではないと主張していたが、Pelleard (2009) はこれこそが genetic な関係という主張。
  • Amami-Okinawa (Northern Ryukyuan、Glottolog の North Ryukyuan) は従来自明のものとされていたが、このノードはできたりできなかったりする。Pellard (2009) は図9.5で、? という謎ノードを描いている。ただし、Pellard (2015) は Northern Ryukyuan を復活させている。
  • Pellard (2009) では喜界島はそもそもデータに含まれていない。Glottolog が Kikai を Amami の子供にしている根拠は不明。
  • Glottolog の Nuclear Amami, Okinoerabu-Tokunoshima にあたるノードに Pellard (2009) は名前をつけていない。
  • Pellard (2009) は Okinawa を Nord と Sud に分割しており、Glottolog の Kunigami と Central Okinawan という名前は Pellard (2009) に基づかない。Pellard (2015) はそもそも Okinawa よりも下の分類を載せていない。

まとめ。

  • Pellard (2009) は系統樹を作るという明確な目的のもと分類している。
  • 言語と方言の違いなんてものはこの議論と無関係であり、無視されている。
  • 危機言語本の Amami に相当するノードは存在しない。系統樹上でずたずたに分断されている。
  • 危機言語本の Kunigami に相当するノードも存在しない。
  • 危機言語本の Okinawan に相当するノードは Okinawa Sud とよばれている。

ここ数年で出版された文献は、Pellard (2009) をもとにした Pellard (2015) の系統樹を採用している印象がある。Pellard (2015) を収録した Handbook of the Ryukyuan Languages、田窪行則編. (2013).『琉球列島の言語と文化』、田窪行則ほか編. (2016). 『琉球諸語と古代日本語』など。よく考えると、すべて Pellard が関わっているけど。

言語研究と保存運動の乖離

ここまで延々と従来研究を紹介してきた。見てわかるように、危機言語本が認定する「言語」は、名前がまずいだけでなく、学説によっては存在すら否定されている。Pellard (2009) のおかげで最近は特に旗色が悪い。ただし、Pellard (2009) が決定版かというとそんなことはない。今後の研究の進展によってこの説が上書きされる可能性が高い。重要なのは、そういう学術論争の対象となるような抽象的かつ不安定な単位でしかないこと。話者がその存在を想像するような地に足の着いたまとまりではない。そんなものを保存運動に持ち出して何の意味があるのか。学問を権威づけに利用して、自分たちが望む単位を話者に押し付けたいのだろうか。

具体的な分類が今後どうなるかは別として、分類方針の転換は覆らないだろう。昔のような現代語のまとめあげは流行らない。明確な基準の存在しない不良設定問題であり、複数の対立する説のなかからどれを選ぶべきか決められない。系統樹なら、何が正解かはともかく、何をすべきかは明確。

言語研究の系統樹への指向は、保存運動にとって都合が悪い。以前なら、分類の結果得られる中間ノードは、いくつかの現代語をまとめあげた現代のまとまりだった。系統樹における中間ノードは祖語である。昔の言語であって現代語ではない。現代語のまとめあげなら、面を被覆しないとサマにならないが、系統分類はそうでもない。点と点の関係を議論すれば充分に研究になる。実際、Pellard (2009) のデータには喜界島が欠けている。

目的の明確化とともに手法も先鋭化している。本質主義の色彩すら帯びている。Pellard (2009) の議論にあるように、ある言語対が共有する特徴のうち系統分類に必要なのは共通祖先から引き継いだものだけ。他の特徴は分類のさまたげとなるので排除する。系統樹作成に使われたアルゴリズム (clique と dollop) は、単純な距離に基づくクラスタリングとはまったく異なる結果を吐き得る。ある言語対が似ていると素朴に思っていたら、その類似は本質的ではないと怒られて、別の差異を持ち出されるのである。

それで言うと、Uemura (2003) のように「琉球王国」を持ち出すのは筋が悪いし、服部らの地図に示された「首里方言の影響圏」なんてものは排除の対象である。いわゆる琉球諸語内部の分岐は、明らかに琉球王国の誕生に先行する。琉球王国の影響で生じた接触は、系統樹を作る立場からするとノイズでしかない。

こうして議論が整理されてくると、「琉球」という命名が失敗に思えてくる。歴史的には「琉球」はそんなに広い範囲を指す言葉ではない。もともと「琉球」は沖縄本島のこと。*6訳語系の資料を見ると、漢語の「琉球」を琉球語(?)では一貫して「沖縄」と翻訳している。琉球王国が征服した奄美宮古八重山は、琉球の属領ではあっても琉球の一部という感じはない。つまり「琉球」とは琉球王国であり、系統樹作成に際して排除すべき対象である。そうして頑張って「琉球」を取り除いて残ったものを「琉球」とよぶのはいかにも都合が悪い。同じように「琉球」以前の姿を追い求める傾向にある民俗学にならって「南島」とよぶのがよいと思う。*7

言語研究と保存運動の乖離はこれにとどまらない。昔の研究はいかにもな方言調査だったが、最近は普通に記述言語学をやるようになっている。文法、辞書、テキストをそろえて体系的に記述しようという方向。上述の Pellard (2009) は宮古の大神方言を記述したものだし、他にもひたすら奄美大島の湯湾方言をやったり、与那国方言をやったりしている人がいる。驚くほどストイック。

ここで問題になるのは、集落ごとに異なる方言があること。危機言語本のいう「言語」は一つの体系ではない。相互理解可能性はここでは関係ない。原理主義的には、別の体系があれば別に記述すべきということになる。与那国島なら内部の差異が少ないから一つで良いかもしれないが、奄美大島ならそうもいかない。実際、記述系の人は、大神とか湯湾のような集落を対象にしている。

調査対象の集落の選定も保存運動に都合が悪い。奄美大島北部の中心は名瀬だが、調査対象に選ばれたのは宇検村湯湾のようなど田舎。おそらく方言の残存状況を考慮してのことだろう。大神が選ばれる理由は簡単で、めずらしい特徴を持っているから。いずれにしても、危機言語本の認定する「言語」をまとめあげる求心力を持たない。そもそも、喜界島のように、同程度の威信の方言が林立していて中心が存在しない場所もある。あるいは、危機言語本が奄美大島、徳之島、喜界島を範囲として Amami を認定していることに従うと、喜界島はまるごと奄美大島、徳之島と一体化させなければならないのだろうか。そんな馬鹿な話はない。

ここまではいわゆる琉球諸語を議論してきたが、ここで挙げた諸問題は何も琉球諸語に限ったものではない。系統分類でもめている言語群なんて世界中にある。記述の対象が「言語」よりも下位の単位になることもありふれている。

Glottolog のような最近の言語目録はこうした状況を前提とした設計になっている。Glottolog の設計を議論する Nordhoff and Hammarström (2011) は、言語と方言の区別なんて言語学者にとってはどうでも良いと宣言する。

The question of what is a dialect and what is a language is a very old one, and up to now, there are no agreed upon criteria how to resolve it. While it is a hotly debated topic among the general public, there is general consensus among linguists that this question is of relatively minor interest.

そして languoid という概念を導入する。

Languoids replace the traditional concepts of dialects, languages, and language families in the Glottolog/Langdoc project. Languoids are mathematically sets, which can contain other languoids, or doculects. Languoids may not be the empty set.

例えば、Yuwan, Amami Ōshima, Ryukyuan などは一律に languoid。

趣旨は同じだが、Gord and Cysouw (2013) はさらに議論を先鋭化させている。念頭にあるのは、ちょうどここまで見てきたような分類をめぐる混沌とした状況。

However, consensus about the identification of languages is often hard to achieve and, moreover, often turns out to be incorrect as new facts becomes known. Therefore, we expect that language experts will never be fully satisfied with the range of decisions that are taken to develop a standard like ISO 639-3, especially with regards to the delineation of groups of closely related speech variants into specific languages. In some cases, it may be that a given expert simply disagrees with current consensus. In others, it may be that a lack of information has made that consensus inherently fragile, and everyone agrees that it could change quite abruptly if more was known about the linguistic situation of a specific group or area.

そこで過激な解決策が提案される。言語目録を作る上で一番の基礎であり、論争の少ないところまでさかのぼる。ある文献である言語が説明されているということ自体が争われる可能性は低い。ある文献で説明されたある言語を doculect とよぶことにする。文献の数だけ doculect がある (一度に複数の言語が説明されていればそれ以上)。doculect A, doculect B, doculect C が同じものを指していることが自明の場合もあるだろう。その場合は、{A, B, C} という集合で languoid a が定義される。A と B は同じだが C は違うという主張があった場合は、a と並行して languoid b := {A, B}, languoid c := {C} をたてる。文献上は a と b が同じ名前でよばれる場合があるかもしれない。ちょうど危機言語本が既存の言語名を別の意味で使って混乱をもたらしているように。仕方がないので doculect や languoid には ID をふって ID で管理する。あと、厳密に書くのは大変なので、ここでは「言語」とよんだけど、もちろんそれは方言かもしれない (あるいは語族かもしれない)。そんなのどうでもよいし。

おわりに

危機言語本はあっけにとられるほど雑に日本を扱っている。危機言語業界において日本は南北の縄張りのはざまに位置するから。その内容はこれまでの研究経緯を無視していて、混乱をもたらすだけの有害無益なもの。しかも直後に出た研究成果によってオワコン化している。悲惨の極み。

個別の事例以前に、「言語」を認定していくという設計方針自体が実態にそぐわない。危機言語本のいう「言語」は、学術論争の対象となるような抽象的かつ不安定な単位でしかない。議論の出発点は、集落 (シマ) ごとに言語が異なるという現実を直視することであるべき。

保存運動において言語と方言の区別は本質的ではない。そもそも境界事例の扱いに困ってえいやと基準を決めるのは分類問題の常。この世界には一方には言語とよべる実体がありそうだし、もう一方には方言とよべる実体もありそうである。そこまではよいのだが、対象を網羅しようと思ったら、どこかで線引きをしないといけない。相互理解可能性というのはそういう文脈で登場する基準に過ぎない。「本土では東北から九州まで相互理解可能性の連鎖が途切れないが、琉球諸島では途切れる」と得々と語っても、知性の欠如をさらすだけ。当の話者からすれば、「だからどうした」というほかない机上の空論。

そんなこんなで、危機言語本やそれに群がっている人がアホなのは明らかだと思うのだが、正面からの批判を意外なほど見かけない。私が知る限りでは、西岡敏が懸念を表明しているくらい。例えば、呉人恵編『日本の危機言語』所収の西岡 (2011) では次のようにいう。

問題はこれらの「~語」がいったい何を指すかである。さきほども述べたように,琉球諸島で話されていることばは,集落ごとに異なる。それを「~語」という言い方でくくった場合,危機言語の中でも,より有力な言語のみを滅亡から救い,より弱小な言語を見捨てることにつながって行くのではないかという懸念が生ずる。

一応他にも、「~方言」から「~語」へのラベルの張り替えは問題の本質から目をそらすだけという別の人の批判も見た記憶がある。しかしいかにも手ぬるい。変なことを言っている人がいて、それが影響力を持っている場合には、ちゃんと滅ぼしておくのが世界平和のためだと思うけど。

ただ、言語研究者が危機言語本の枠組みに従っている感じはなく、単にスルーしているように見える。だいたい『日本の危機言語からして、有名どころの水海道方言を入れたり、あえて東京弁を取り上げたりして、危機言語本の枠組みをあからさまに無視している。いわゆる琉球諸語の研究者も、危機言語本の「言語」を無視し、集落を単位として粛々と記録と継承に取り組んでいるように見える。例えば、田窪行則編『琉球列島の言語と文化』がまさにそんな感じ。

保存の単位を何にするかは究極的には話者に委ねるほかない。通じようと通じまいと、話者が同じと思えば同じだし、違うと思えば違うのだろう。もちろん話者は複数いないと始まらないし、「我々」というのは曲者である。n人をグループ化する方法の総数はベル数とよばれ、たった6人で203通りに膨れ上がる。さらには非対称性もある。集団 A は集団 B を「我々」の一部だと主張し、B は A とは別だと主張するというようなことは普通に起こりえる。一般には話者が多いほど保存に成功する確率は高まると期待される。表記の確立や教育の問題で、どのみち標準化は避けられない。保存を成功させるには、大勢の人間を同じ方向に動かさないといけない。それはまさに政治運動なわけだが、私がひとまず運動家とよんだ人々はなぜかそこを避けている。不思議に思っていろいろ理由を考えてみた。遅れた人々を啓蒙する進歩的な自分に酔っているだけで、泥臭い仕事を嫌っているのかと最初は思った。しかし、どうもそれだけではない気がする。そもそも話者のほとんどいない言語を子供に継承させるのは、経済的に非合理的な選択。非合理的選択をさせるためには非合理的な何かが必要で、それはナショナリズムにとてもよく似たもの。ところが保存運動 (のイデオロギー) にはまるような「進歩的」な人はナショナリズムは悪というドグマに縛られていて、自己矛盾を抱え込んでいるのではないか。「言語多様性」は苦し紛れに作られた概念だろう。この概念を危機言語話者に向けるのは冷静に考えるとひどい。たまたま辺鄙なところに生まれてしまったら、全体への奉仕を強要されるということを意味するのだから。

言語研究からは相当離れてしまったことだし、今回はこのあたりで打ち切る。頭が整理されたまた続きを書くかも。

*1:とりあえず運動家とよぶことにしたが、あまり適切でない気もしている。というのも、彼らが本当に言語を保存したがっているとはとても思えない。保存について議論すること自体が目的化しているように見える。

*2:私がやっているのは言語現象の統計モデル化。言語の記述などにはまったく手を出していないし、そうした研究者との接点もほとんどない。

*3:またブログ記事を書くのに3ヶ月もかかってしまった。

*4:ちなみに、第2版は UNESCO/Japan Trust Fund for the Preservation of the Intangible Cultural Heritage の資金提供で作成されたとのこと。

*5:SIL はキリスト教布教という不純な目的を持った団体なので、この体制はいかがなものかと思っている。

*6:より古い「流求」についてはここでは考えない。

*7:英語だと意味的に Austronesian とかぶるので、訳さずにそのまま Nantō を採用すればよい。